コスメティックセラピー実践開始 化粧 1-1
POINT
◆セラピーの場では、コミュニケーションを取ることが大切です。
◆高齢者の方には花を添える、色を添えることに意味があります。
◆年齢ではなく、心の持ち方で美しくなります。
◆お化粧は気分が覚醒状態になり不安が低減する、対人関係に積極的になる、などの心理的効果があります。

コスメティックセラピー実践開始
コスメティックセラピーと聞くと、皆さん真っ先に化粧を思い浮かべることと思います。
顔はその人を見分けるものですから、顔の化粧には自分をどう見せたいかという意識が表れるものです。
女性の場合は子供を産んだり、毎月生理的なものがありますから、男性よりも体に、特に顔の皮膚にシミやシワや色素沈着というものが表れてきますので、最も気を使う部分でもあります。
人間は誰かと出会うとか、何かの会があるといったときには、「じゃあ今日は綺麗にしようか」と思うのではないでしょうか。
でも、老人ホームで暮らしている人たちは外に出ることがあまりありません。いつも同じ人たちとの交流です。新鮮さがないのです。そういうお年寄りはほとんどが素顔です。
私が行っているさくら苑という老人ホームは、入所者のほとんどが痴呆症ということもあってか、その例にもれません。
私たちが3年前に初めてさくら苑に伺ったとき、さくら苑の苑長とまず打ち合わせをしました。
そのとき「愚痴がとにかく多い。愚痴がなくなればそれだけでもいいんですよね。自分が綺麗になればそういうことも言わなくなるんじゃないかな」という苑長さんの話があったので、ここでお年寄りのためのコスメティックセラピーをスタートすることになったわけです。
さくら苑に初めて伺ったその日はY²オーケストラ※1、音楽のリズムの日でした。そこにたまたま、私が知っている72歳の目黒さんという女性が、ボランティアで来られていました。彼女はダンスをずっとやっている人で、年齢の割には非常に動作も機敏で、表情も明るく、ヘアースタイルを整え、眉もきちんとひいていました。きっと若い頃からとても顔だちも良く、綺麗な人なのでしょう。
彼女は、私がボランティアで行っていたコスメティックセラピーを半年くらい続けていたメンバーなのですが、今は彼女より若くして入所しているような方にボランティアという形で接しているわけです。
そういう目黒さんにお会いして、「人間は実年齢ではない」との意を強くしました。
※1、音楽のもつ効能に着目した療育音楽活動
出典:矢野実千代(2000) 『高齢者のコスメティックセラピー』一番ケ瀬康子監修,一橋出版

◆セラピーの場では、コミュニケーションを取ることが大切です。
◆高齢者の方には花を添える、色を添えることに意味があります。
◆年齢ではなく、心の持ち方で美しくなります。
◆お化粧は気分が覚醒状態になり不安が低減する、対人関係に積極的になる、などの心理的効果があります。

コスメティックセラピー実践開始
コスメティックセラピーと聞くと、皆さん真っ先に化粧を思い浮かべることと思います。
顔はその人を見分けるものですから、顔の化粧には自分をどう見せたいかという意識が表れるものです。
女性の場合は子供を産んだり、毎月生理的なものがありますから、男性よりも体に、特に顔の皮膚にシミやシワや色素沈着というものが表れてきますので、最も気を使う部分でもあります。
人間は誰かと出会うとか、何かの会があるといったときには、「じゃあ今日は綺麗にしようか」と思うのではないでしょうか。
でも、老人ホームで暮らしている人たちは外に出ることがあまりありません。いつも同じ人たちとの交流です。新鮮さがないのです。そういうお年寄りはほとんどが素顔です。
私が行っているさくら苑という老人ホームは、入所者のほとんどが痴呆症ということもあってか、その例にもれません。
私たちが3年前に初めてさくら苑に伺ったとき、さくら苑の苑長とまず打ち合わせをしました。
そのとき「愚痴がとにかく多い。愚痴がなくなればそれだけでもいいんですよね。自分が綺麗になればそういうことも言わなくなるんじゃないかな」という苑長さんの話があったので、ここでお年寄りのためのコスメティックセラピーをスタートすることになったわけです。
さくら苑に初めて伺ったその日はY²オーケストラ※1、音楽のリズムの日でした。そこにたまたま、私が知っている72歳の目黒さんという女性が、ボランティアで来られていました。彼女はダンスをずっとやっている人で、年齢の割には非常に動作も機敏で、表情も明るく、ヘアースタイルを整え、眉もきちんとひいていました。きっと若い頃からとても顔だちも良く、綺麗な人なのでしょう。
彼女は、私がボランティアで行っていたコスメティックセラピーを半年くらい続けていたメンバーなのですが、今は彼女より若くして入所しているような方にボランティアという形で接しているわけです。
そういう目黒さんにお会いして、「人間は実年齢ではない」との意を強くしました。
※1、音楽のもつ効能に着目した療育音楽活動
出典:矢野実千代(2000) 『高齢者のコスメティックセラピー』一番ケ瀬康子監修,一橋出版

コメント
コメントを投稿