着物の礼装メイクと髪飾り
深いブドウ色の無地の着物に刺繍をあしらった中振り袖の着物です。
身長が高いので無地になさったのでしょうか?
私のスクールのメイクショウに出演して頂いた時の自前の着物です。
同色の刺繍が体を動かすと光によって微妙に色の表情が変わってきます。
薄ピンクの地模様に花手毬の織の帯が若々しく美しいですね。
強弱をつけるために華ローズの帯揚げ、鈍い朱色の帯〆を初々しく高い位置に結びます。
鼻筋の通った顔立ちがはっきりしていますから、瞼全体に柔らかいピンクのアイシャドウをつけ、黒いアイラインを目幅に沿って引いています。
ブドウ色の着物が引き立つように金赤と言って少し黒が入っている艶を抑えたタイプの口紅を選んでいます。この口紅に仕上げると半襟の白さが一段と白さを輝かせているようですね。
ヘアーはオールバックにしてトップにシンプルに大きなお団子の髷を作ります。
組みひもの7色を花手毬にアレンジして髷と一体化させます。
品良い礼装の装いの仕上がりになりました。

身長が高いので無地になさったのでしょうか?
私のスクールのメイクショウに出演して頂いた時の自前の着物です。
同色の刺繍が体を動かすと光によって微妙に色の表情が変わってきます。
薄ピンクの地模様に花手毬の織の帯が若々しく美しいですね。
強弱をつけるために華ローズの帯揚げ、鈍い朱色の帯〆を初々しく高い位置に結びます。
鼻筋の通った顔立ちがはっきりしていますから、瞼全体に柔らかいピンクのアイシャドウをつけ、黒いアイラインを目幅に沿って引いています。
ブドウ色の着物が引き立つように金赤と言って少し黒が入っている艶を抑えたタイプの口紅を選んでいます。この口紅に仕上げると半襟の白さが一段と白さを輝かせているようですね。
ヘアーはオールバックにしてトップにシンプルに大きなお団子の髷を作ります。
組みひもの7色を花手毬にアレンジして髷と一体化させます。
品良い礼装の装いの仕上がりになりました。


コメント
コメントを投稿